墓じまいとは、お墓(石碑や墓石など)を撤去・更地にし使用権を返却の上、お遺骨を別の場所に移すことです。改葬とも言います。
※墓地は「土地を購入」ではなく、その場所を「永代にわたり使用する権利を購入」しています。よって、墓じまいや使用しなくなったからといって、返金や他者への売却はできません。
墓じまいされる主な理由
・後継ぎがいない
・次世代が面倒見れない
・次世代に負担をかけたくない
・遠方に住んでいて墓参りや管理が難しい
・経済的な負担(年間管理料等)などの軽減
墓じまいの基本的な流れ
事前準備
・ご家族・ご兄弟・ご親族への確認と同意
意外と確認されず後々問題になるケースもあります。それぞれの意思を確認の上、同意を得ることが大切です。また、親族ではなくとも、ご近所様や古いお知り合いがお参りされていたり、掃除をしてくれていたりする場合もありますので、周りにお聞きの上、該当する方がおられたら、ご挨拶しておくこともお勧めします。
・費用負担先の確認
ご兄弟で分担するつもりでも、確認を取られていないケースで問題になるケースがあります。費用負担についても確認を事前にしておいた方がトラブルになりません。
・移動先の検討(永代供養先の寺院、納骨堂、樹木葬など)
墓じまい後、お遺骨をどこに納めるか決めておく必要がありますが、費用負担も伴いますので、よくご検討されるといいです。永代供養先やそのほかもご紹介できます
・費用の見積り取得とご契約
同じ墓地内でも、場所や広さ、大きさ、墓石等の量によって費用はかわってきます。必ず現地調査の上お見積りを提出いたします。現地お立合いができない場合、担当者が現地からスマホ(TV通話)で墓石を確認いたします。
改葬許可申請
自治会及び役所に申請
・墓石のある寺院、役所、各自治会(墓地委員会等)で、申請手順は違う場合があります。墓じまいの意思を伝え、申請になにが必要かご確認ください
(必要書類:墓地使用許可証、埋葬許可証、戸籍謄本など)
・寺院の墓地の場合、離壇料が必要な場合があります。
閉眼供養(お性根抜き)
・菩提寺の住職に依頼し、法要日を取決め実施してください。
・頼めるお寺がない場合は、ご紹介させていただいています。
・また法要参列できない場合は、代理参列及びスマホ(TV通話)で中継もいたします。
・後日、完了報告書でも確認していただけます。
(法要代、仏花、線香、ローソク、供物などが別途必要で代理参列の場合は立替えいたします)
お墓の解体・撤去作業
・閉眼供養の日取りが決まっってから、作業日の段取りをします。
・目安として、ご契約から約1か月程度以内に実施いたします。
・墓石の撤去及び処分と更地化します。
・墓地の状況によって、化粧砂利で仕上げます。
・作業日数は、0.5日~2日程度です(雨天時は中止になります)
・取り出したお遺骨は、天日干しさらしの骨袋に納めお預かりいたします。

開眼供養(新しい場所での法要)
・法要当日に保管していたお遺骨をお渡しいたします。
・永代供養など、寺院をご紹介させていただくこともできます。
・ご寺院をご紹介、また法要参列できない場合は、代理参列及びスマホ(TV通話)で中継もいたします。
(永代供養代、仏花、線香、ローソク、供物などが別途必要で代理参列の場合は立替えいたします)
費用の目安
・閉眼供養・開眼供養:1〜1.5万円
・墓石解体・処分:15〜50万円
・永代供養:10〜30万円
・樹木葬:50〜90万円