ブログ

墓じまい(オンライン)の進め方を詳しく解説!

墓じまい(オンライン)の進め方を詳しく解説!

以下のような方々に最適のご提案です。

・遠方にお住まいで、お墓参りが難しい方

・ご高齢、ケガなど移動が困難で現地まで行けない方

・お仕事などの都合でお時間が取れない方

・お仕事などの都合でお時間が取れない方

墓じまいにおける立会いや打合せ、法要等の際には、ご自宅からの往復の交通費・宿泊費・タクシーやレンタカー代などが、何回も必要で、現実には墓じまい自体の費用に加え多くのご負担(金銭・時間)が伴います。理想は、ご本人様ならびにご親族様立会いでの供養の上で墓じまいを進めるのがいいですが、ご負担を少しでも軽減し実現できるサポートとしてご提案しています。

出来れば、永代供養にはご参列され、ご親族様で最後のお別れをされることをお勧めしています。近年、誰も管理されずお参りもされない「無縁仏」が多くなってきています。私たちはご先祖様が適切に供養され、「無縁仏」が増えないよう願い、寺院様賛同のもと墓じまい(オンライン)に力を入れ取り組んでいます。

1 事前準備・検討、2 行政手続き、3 墓地・霊園との手続き

 ※ ブログ「墓じまいとは?手続きと流れを詳しく解説!」を参照ください。

4 墓じまい(オンライン)

ご依頼

① 電話・ご来店にてご相談

② 現地調査日の取決め

 現地調査

① 施主様はご自宅など任意の場所で、弊社担当者が現地(墓地)よりお電話します

② 繋がったら、TV電話(ビデオ通話)に切り替えます

③ 外側カメラより現地を確認していただき、墓石の場所へ案内していただきます

④ 家名や建之者などいくつかチェックし、墓石を確認(確定)します

⑤ お遺骨が何名分あるか、確認いたします

 ※ 他家のお墓を解体するような事態を避けるため大切な確認作業です

 ※ オンラインでの立会いはここで終了です。おおよそ10~15分です

 ※ その後、弊社担当者が現場を詳しく調査します

法要の段取り

① 閉眼供養していただく寺院の確認

② 寺院のご紹介、代理手配

③ 永代供養先の確認

④ 永代供養先のご紹介、代理手配

お見積り

① お見積書を提出します

② 各法要参列代行の場合、法要費(非課税)・仏花、供物等立替え分をお見積りに加算します

 ※ メール・ライン等で提出します

 ※ 近隣であればご自宅に持参いたします

ご契約

① 手付金のお支払い

② 総額の約半額をお振込みください

自治会・寺院・役所へのご連絡

① 墓地の管理されているところへ墓じまいの旨連絡願います

② 確認の上、各種手続きを行ってください

 ※ 各自治会・墓地管理者により手続き方法が違う場合があります

③ 寺院へ閉眼供養(お性根抜き)の依頼をしてください

 ※ 日取りが決まった時点で、日時をお知らせください

④ 寺院等依頼先がわからない場合、弊社よりご紹介いたします

⑤ 弊社にて日取り調整しご連絡します

閉眼供養(お性根抜き)

① 施主様で手配、法要の場合は、法要日が決まりましたらお知らせください

  また、法要が無事終わったことを電話で確認させていただきます

② 代理手配の場合、法要立会及び参列代行を行います

③ 施主様が参列できない場合、お布施・仏花お供え線香ローソク手配します

④ オンラインで参列をご希望の方は、スマホで中継いたします

⑤ 墓じまい作業完了後、写真付きの報告書を提出します

 ※ 法要は10~15分程度です

解体作業

① 閉眼供養の日取りが決まった段階で、ある程度の日程を決めご連絡します

② 実施日前日に改めてご連絡します

 ※ 雨天時は作業ができない為、最終決定は前日になります

③ 解体作業は1~2日程度です

④ 墓地にお参りに来られた方に、作業を一時中断しご挨拶いたします

⑤ お遺骨を拾い上げます

⑥ 更地に戻し、化粧砂利を撒いて完了です

⑦ 後日、解体した旧墓石は処理業者にて適切に処分いたします

⑧ 作業完了の旨を墓地管理の方にご連絡の上、指示に従い手続きをしてください

 ※ 墓地管理の意向により、化粧砂利を撒かない場合があります

 ※ お遺骨は天日干しにて乾かした後、永代供養日まで骨袋に入れ責任もって保管します

永代供養

① 永代供養を施主様が段取りされた場合、当日弊社にてお遺骨をお渡しします

② 永代供養先をご紹介しお立合いされる場合、当日弊社にてお遺骨をお渡しします

③ 永代供養先をご紹介しお立合いできない場合、弊社にて参列代行します

④ 施主様・ご親族様が参列できない場合、お布施・仏花お供え線香ローソク手配します

⑤ オンラインで参列をご希望の方は、スマホで中継いたします

⑥ 墓じまい作業完了後、写真付きの報告書を提出します

 ※ 法要は15~20分程度

作業報告・御請求書の送付

① 写真付き作業完了報告書を提出します

② 閉眼供養・永代供養を参列代行した場合、法要時の写真も追加します

③ 御請求書を提出します

④ 閉眼供養・永代供養を手配・参列代行した場合、法要料(お布施)と仏花・お供え等の立替諸費用も併せてご請求いたします

 ※ 報告書及び御請求書は、メール・ライン及び郵送いたします

お支払い

① 手付金を差し引いた残金をお支払いください

費用の目安

閉眼供養  湖北地方の相場 1~1.5万円

墓石解体処分        15~50万円 

永代供養          10~30万円

参列代行           1~1.5万円 ※仏花供物代含む

to top